Skip to content
発達凸凹のびしろ子育て

発達凸凹息子とアスペルガーママの成長記録

昆虫の飼育観察

【水生昆虫を飼うとゴキブリがやってくる】子どもの昆虫飼育に注意

2025-04-14
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び

【金魚のエサが無いときには】代用、レタス、海遊館

2024-10-19
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び

【タガメが臭いって知ってた?】カメムシの仲間、昆虫観察

2024-10-06
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び

【セミのサナギは歩くのか?】幼虫の発見方法、飼育、7月下旬、20時

2024-09-30
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び, 日常

【蝶と蛾は何が違うのだろうか?】オオミズアオ、ちょっとした疑問

2024-09-21
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び, 日常

【生きているナナフシとミズカマキリを展示】橿原市昆虫館、奈良県

2024-01-15
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び

【テントウムシのようちゅうの見つけかた】子ども向け

2023-04-26
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び, テントウムシの幼虫飼育, 6歳

【アオスジアゲハの羽化に失敗】原因、20度、越冬サナギの保存方法

2023-04-25
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 6歳, 昆虫・自然遊び

【カエルの足を見ると住んでいる場所が分かる】昆虫研究

2022-12-21
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び

【ナナフシはどこにいる?】昆虫の博物館で聞いてみた

2022-12-13
In: 昆虫の飼育観察
Tagged: 昆虫・自然遊び, 5歳後半
1 / 41234»

はたのんプロフィール

発達凸凹のびしろ子育て
自分の頭を叩く?【2021年よく読まれた記事】発達凸凹4歳年中
🕒️2022年1月5日
2021年によく読まれた記事のまとめ。「自分の頭を叩く」「発達障害の人が若くみえるのはなぜ?」「療育でIQが30伸びた」「幼稚園でのカミングアウトをやめた」を紹介します。こんばんは、はたのんです。このブログは、アスペルガー症候群はたのんママが、発達凸凹のある息子(自閉症スペクトラム)といっしょに成長する記録です。画像提供:写真AC リズム727さん 発達凸凹4歳の特徴的な行動「頭を叩く」 3歳後半、自分の頭を叩く問題行動がありました。この時期の子どもにはよくあることなのかな? と、のんきに考えているあいだに...

最近の投稿

  • 【ダイソーの種、袋と中身が違う?】謎の新芽が成長中、バジル
  • 【紹介状を持っているのに予約がとれない】発達障害、初診予約、緊急時
  • 【発達障害の初診予約がとれない】初診予約日以外に予約をとる方法
  • 【1リットルの涙】原作小説の読書感想文、ドラマとの違い
  • 【「1リットルの涙」母の手記】読書感想文、家族の障害受容

カテゴリー

  • おうち療育の記録(未就学) (127)
  • おうち療育や対応のアイデア (12)
  • 療育(臨床心理士、作業療法士、集団)・就学相談など (47)
  • 発達凸凹と家族の障害受容 (96)
  • とあるアスペルガーの脳内 (88)
  • 昆虫の飼育観察 (39)
  • 知的好奇心を満たす活動 (8)
  • 日常 (97)
  • 子連れ旅行 (71)
  • 未分類 (1)

はたのんママの記事を検索する

アーカイブ

運営情報

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

ランキング参加中

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ

発達凸凹のびしろ子育て

サイトトップへ戻る

Designed using Dollah. Powered by WordPress.