夜中に泣き叫ぶ【夜驚症への対応、起こす】発達凸凹4歳息子

1年以上のあいだ夜驚症への対応を考えた結果、ベストアンサーを見つけた。いったん起こしてから寝かしつけるとうまくいった、っておはなしです。

こんばんは、はたのんです。このブログは、アスペルガー症候群当事者はたのんママが、発達凸凹のある息子(自閉症スペクトラム)といっしょに成長する記録です。

画像提供:写真AC cheetahさん


 夜中に泣き叫ぶ、 夜驚症のはなし 


1年半ほど前、当時3歳になったばかりの息子が夜中に泣き叫ぶようになりました。いままでとは違う叫ぶような声。抱っこしても、蹴られるし、こちらの声に反応する様子がありません。

母に相談すると「夜泣きでしょう? 抱っこしてあげたら?」とのアドバイスが。

(・ω・) 当たり前に、やってるよ

夜中の泣き叫びにくわえて、昼間のカンシャクも激しく、何時間も泣き叫び続けました。地域担当の保健師さんに泣きながら電話した日もありました。母と同じアドバイス。もちろん解決せず。

3ヶ月ほどで、次第に状態は落ち着きました。そのころ、3歳息子の発達の遅れを指摘されます。臨床心理士さんから、この「夜中に泣き叫ぶ」状態が発達凸凹の子どもによくある「夜驚症」であることを教えられるのです。

「夜驚症」という言葉を知るまで、母や保健師さんのいう「愛情不足」「母親の余裕が足りない」などのアドバイスを真剣に聞いていましたが、どうやら、あまり関係なさそうです。

(・ω・) 自分のせいだ、と悩む時間は無用だった


 夜驚症への対応 ベストアンサー 


夜中に泣き叫ぶ息子に対し、夜泣きと同じく、抱っこする、話しかける対応をしていました。

(・ω・) 変化なし、1時間ほど叫び続ける、蹴られる、イライラ

「夜驚症」と言われてから、夜泣きと同じ対応はやめました。1年以上のあいだ、いろいろ試した結果、自分なりのベストアンサーを見つけました。

(・ω・) 起こすのだ

夜泣きだったら、部屋を暗くして、寝かしつけと同じように過ごすと、そのうち寝たけれども、夜驚症による泣き叫びは起きていないから、寝かしつけとは違うんだなと考えた。

わたしの場合、4歳息子が泣き叫んでいる近くで母に電話をかけます。泣き叫ぶ声をBGMに普通の会話をしていると、そのうち4歳息子が起きます。うるさいよ、って顔をしながら。

電話を切る。寝かしつける。すぐ寝る。1分ぐらい、あっというまに寝る。

(・ω・) 寝ていると泣き叫び続けるのだけれども、起きると普通に戻るの。寝かしつけができる状態になるよ。

対応の仕方を変えてから、ずいぶんと気持ちが軽くなった。夜驚症への対応、わたしのベストアンサーは「起こす」です。

(・ω・) 4歳息子は、夜驚症で泣き叫んでいるとき、朝起こすみたいな普通の起こしかただと起きない。電話するというのは、なかなか良いアイデアだと思っておる。


 さいきんの夜驚症 


3歳頃のように、毎日続く状態ではありませんが、4歳6ヶ月を過ぎた現在でも夜驚症は続いています。

たとえば、幼稚園への行きしぶり(登園拒否)など、気持ちが不安定になる出来事があった日、逆に、楽しいことがあった日。いつもと違う特別な日に起こるようです。月に数回程度。

「夜驚症」を知らなかったときは、(いつまで続くのだろうか)と先の見えない問題に感じていました。でも、夜驚症と言われてからは、そのうち落ち着くんだなと前向きに考えられるようになりました。

(・ω・) 本を読んで、自分なりの対応を考えられるようにもなったよ

子どもが夜中に泣き叫ぶと、わたしの母のように愛情不足など「お母さんに原因がある」と言う人が多いです。しかし、悩んで、検索して、このページを読んでいるお母さんが愛情不足なわけないと思う。

夜泣きの対応をしてうまくいかないときには「夜驚症」について調べてみると良いですよ。

わたしなりの違いまとめ。「夜泣き」は子どもが起きている、抱っこしたら何らかの反応をする、ママを探している。 「夜驚症」は子どもが起きていない、抱っこしても変化がない、ママを探している様子が無い、泣くというより叫んでいる。

ほな、また(・ω・) よしなにー。

スポンサーリンク