【衝動性が強い子への接しかたのコツ】息子3歳、心理発達相談

心理発達相談にて「衝動性が強い」ことが分かり、運動してから行動する、手をもって教えるというアドバイスを実行してみたよ、っておはなしです。

すべりだいのある秋の公園

画像提供:けんぼさんによる写真ACからの写真


 息子3歳、衝動性が強め。


わたしが暮らす市町村では、集団検診のほか、年に何度か心理発達相談を受けられる仕組みがあります。地域担当の保健師さんからの連絡も、毎月ある。子育て家庭に優しい街です。

(・ω・) どこの街でも同じ仕組みだと思っていたけども、親戚と話していて、全然ちがうことに気づいた。大人だけで暮らしているときは、市町村ごとの違いを認識する機会は少なかったけども、さいきんはよく気づく。視野のひろがり。

さて、息子3歳、心理発達相談にて「衝動性が強い」との指摘がありました。「社交性が低いわけじゃない。先生を見てニコニコしているので、人に興味をもっている。知らない人に緊張しやすい性格かも」って。

(・ω・) 先生の顔を見ない、ママとコミュニケーションがとれていない場合は心配だけれども、息子3歳は問題ないらしい。どうやら滑舌は悪いっぽい。

「衝動性が強いから、人の話を聞いたうえで、自分の願いを優先してしまうようにみえる」との指摘がありました。

(・ω・) ひとりっこだし、息子3歳の意見が、我が家では優先されることが多い。だから、自分がまわりに合わせなければいけないって経験に慣れていないかも。

知能の遅れはないから、幼稚園に通うようになったら、まわりの様子を見て、学んでいく可能性も高いと言うてはった。

誰にでも得意不得意なことはあるから、深刻に考える必要はない。衝動性が強い子っていうのは、エネルギッシュで活発な子だから、長所として生かしつつ、抑える方法も学んでいくと良いとのアドバイスがありました。

あわせて、“衝動性が強い子への接しかたのコツ”を教えてもらいました。


 身体を動かしてから、次の行動を始める 


衝動性が強い子は、とにかくエネルギッシュ。走りたいし、ジャンプしたいし、あれもこれも気になる。さわりたい。って気持ちが強い。

(・ω・) たしかにそう。男の子ってこんなもんだと思ってたけど、衝動性が強いからだったんだと気づいた。

ごはんを食べる前や、歯みがきをする前、寝る前など、一度、身体を動かせてから始めるとスムーズ。小さいトランポリンを準備して、10回飛んでから、次の行動をすると良いとの提案がありました。

さて、我が家は賃貸マンション。トランポリンを置くのは難しい。そこで、ママがうしろから抱っこして、ブランコ遊びをしてから、歯みがきをはじめることにしました。「ブランコ3回したら、歯みがきするよ」って声かけてから、ブラブラ。

(・ω・) 1週間ためした結果、スムーズな気がする。今後も続ける。

それから、毎日のおでかけ時間を増やしました。いままでは、午前か午後だけ出かけたり、一日中 家にいる日もあったけど、「毎日外に出る」「できたら、朝も昼も外に出る」って目標を作った。はじめは何をしたら良いのか迷った。アンテナをめぐらせてみると、子どもが遊べる場所はいくつもあって、さいきんは朝も昼も、どこかしらへ出かけてる。

(・ω・) 夜の寝かしつけも、楽になった。電気消したら、1分で寝る。


 力加減は、言葉で伝えるだけじゃなく、手をもって教える


心理発達相談では“力加減が苦手”という指摘もありました。マンションに住んでいると、重力を感じる力が弱くなって、まわりの刺激に鈍感になりがちなんだって。

特にオモチャ。けっこう重いオモチャでも、箱のなかに投げ入れる癖がある。高いところから落とすのも好き。大きな音がなる。本人は刺激に強いから、大きな音が気にならないので、続けてしまっているって。知能が高いから、実はしずかにできる子だと思うよと、伝えかたのコツを教えてくれました。

「手をもって、教えてあげてください。ゆっくり音がならないように置くんだよーって」

(・ω・) 目からウロコ。手をそえてって、考えたことがなかった。言葉では伝えているけども。

本人は刺激に強いから、大きな音を出してはいけないって、自分では気づかないんだなあ。まわりが、大きな音を出したらダメだよって教えてあげないと。なるほど。

さて、指摘されたことを受けて、おもちゃを片付けるときに「音がならないように置くんだよー」って声かけをしたところ、しずかに、そーっと片づけるようになりました。「じょうずだね」と褒めると、にやにやしながら、次々とそーっとしずかにお片づけ。

そうか、教えてあげないとできないんだ。教えかたにもコツがある。言いかたにもコツがある。○○しないように、じゃなくて、○○してねって言いかたが伝わりやすいんだ。と、気づかされました。

|ω・) 振り返ってみると、わたし自身が、けっこうポイポイッと大雑把に箱に入れる癖がある。ママは軽いモノだけ投げているけども、息子3歳は重いモノ軽いモノを区別せずにポンポン投げてしまっている。モノを投げるのは良くなかった。ママの日ごろの行動が悪かった。反省。次からは、手に持って運ぶ。


 心理発達相談で学んだこと、まとめ


心理発達相談にて、息子3歳は衝動性が強いって聞いて、いっぱい身体を動かせてあげなくちゃって意識も生まれた。(暑いから、外には行きたくないなあ)と思ってたけど、さいきんは積極的に公園へ行って、追いかけっこしている。

(・ω・) 児童館も、広くて、オモチャが少ないところに行くと、走りまわれる。オモチャ少ないところは、子どもが少ない、もしくは誰もいない日が多いから、ちょうど良い。ママも涼しい。助かる。

オモチャが無いと、つまらないと思い込んでいた。息子3歳は、オモチャがなくても、走りまわれる広い空間があったら、満足している様子。「衝動性が強い」って聞いてなかったら、広いけどオモチャが少ない児童館には行ってなかったと思う。とても参考になるアドバイスでした。

(・ω・) 身体をいっぱい動かした日は、機嫌も良い。夜もぐっすり。ママも運動によって、痩せた気がする。身体が軽い。そして、体力がついた気がする。前より疲れにくくなった。一石二鳥。

定期的な心理発達相談では、継続的に子どもを見て、あわせてママの接しかたも見て、わたしだけの言葉をかけてくれる。好き。本を読むだけじゃ、絶対に気づかなかった経験ができた。感謝。

(・ω・) 発達相談、気軽に利用してみると良いよ! 困っていることについて、保健師さんや保育士さんとは違う視点でアドバイスをくれるので、参考になる。

ほな、また。よしなにー。

追記:マンションでも使えるトランポリンを見つけた!

スポンサーリンク