【色が分からない、チーム分け遊び】3歳、おうち療育アイデア

折り紙とカゴを使った「色の認識」をうながす方法。準備するものや、おうち療育のやりかたを紹介します。

こんばんは、はたのんです。このブログは、アスペルガー症候群はたのんママが、発達凸凹のある息子(自閉症スペクトラム)といっしょに成長する記録です。


 色の認識が薄い 


3歳半ばに受けた「新版K式発達検査」にて、色の認識が薄いとの指摘を受けた息子は、臨床心理士さんによる個別療育にて、色の認識の練習に取り組んでいました。

今回は、臨床心理士による個別療育で教えてもらった「色の理解」へ向けたアプローチを参考に、おうち療育で活用するアイデアを紹介します。


 課題:チーム分け遊び 


課題:チーム分け遊び

ポイント:色の名前を口に出す、動き回る(自分で体験する)


 準備するもの 


準備するもの:折り紙など色が分かるもの、空き箱もしくはカゴなど

色の認識をうながすおうち療育「チーム分け遊び」、はたのんオリジナル

 おうち療育のやりかた 


きょうは、チーム分け遊びの紹介です。チーム分け遊びは、指定された色のものを集める遊びです。

折り紙を用意して「どの色が好き?」と、本人に好きな色を選ばせるのがポイントです。

(・ω・) 息子の場合、自分で選んだものは、機嫌よく参加する傾向があったよ。

次に、子どもが選んだ色の折り紙をカゴのなかに入れて「○○色と同じ色のものを探してください」と声をかけます。

なかなか自分で見つけることができない場合には、目の前にいろいろな色のものを並べてあげてください。

たとえば、クレヨン、色鉛筆、ブロック、人形の服、ハンカチ、靴下、果物、野菜など。

(・ω・) 赤ちゃんのオモチャによく使われる色、赤、青、黃、緑など、はっきりした色から始めるのがオススメだよ

ポイントは、色の名前を口に出す、動き回る(自分で体験する)

息子の場合は、耳で聞いたものより目で見たもの、体験したものを強く覚えている傾向があるので、知識と経験をつなげるという視点を大事にしていました。


 さらに発展させた遊び 


個別療育を担当していた臨床心理士の先生によると、「色の認識が薄い」というのは、記憶力が悪いとは異なるそうです。

特徴をとらえて、ひとつのまとまりとして見る力が発達していない。概念の理解が難しいという意味だそうな。

今回のおうち療育では「色」に注目していますが、たとえば「食事に使うもの」「絵を書くときに使うもの」「出かけるときに使うもの」など、まとまりのあるものを集める遊びに発展させるのがおすすめです。

ほな、また(・ω・) よしなにー。

スポンサーリンク