【子どもに主導権を渡さない】発達凸凹が伸びる育て方、読書感想文

やまもとまゆみ「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 」の読書感想文。子どもに主導権を渡さない、自分で考えて行動することをうながす練習、力の強弱をつけるお手伝いなど、印象に残った3つのポイントを紹介します。

こんばんは、はたのんです。このブログは、アスペルガー症候群はたのんママが、発達凸凹のある息子(自閉症スペクトラム)といっしょに成長する記録です。

つわぶきの花

画像提供:写真AC もんでんさん


 やまもとまゆみ「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 」 


きょうは、やまもとまゆみ「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 」の読書感想文です。

この本は、おうちでの関わりについて、具体的な例をあげながら、日常のなかで実践できる方法を教えてくれる本でした。良かった。

きょうは、やまもとまゆみ「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 」より、子どもに主導権を渡さない、自分で考えて行動することをうながす練習、力の強弱をつけるお手伝いなど、印象に残った3つのポイントを紹介します。


 もっとも印象に残った言葉「子どもに主導権を渡さない」 


わたしがもっとも印象に残った言葉です。

子どもに主導権を渡さないようにしてください。(中略)
なぜなら、人生を左右させるような大事な場面の決定を子どもに委ねてしまうと、間違った選択をして、その子の生きる世界が狭くなってしまうこともあるからです。
参考文献:やまもとまゆみ「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 」

よく似た言葉を、自閉症カウンセラーの奥田健次さんが話していました。自閉症の子どもは、親の管理下で育てると、よく伸びる、と。

ひとつひとつ、子ども本人の意思を確認するのではなく、親の管理下に置くことで、自閉症の子どもは伸びると考えているそうです。はじめは嫌がるけれども、習慣になると、本人が自ら望ましい行動をするようになる。
参考文献:わたしのブログ過去記事より 2021年2月6日

この本を読んだとき、ハッと思い出しました。

療育の臨床心理士さんは「子どもの意見を尊重して」「寄り添ってあげて」と、よく口にするのですが、どうやら、それではダメだと感じるのです。

(・ω・) たぶん、必要以上に「子どもの気持ち」を尊重している。反省。今後は、親の望む行動も、はっきり主張していきたい。


 自分で考えて、行動することをうながす練習 


行動を教えるだけではなく、自分で考えて、行動することをうながす練習について。

たとえば、お母さんがお茶を飲みたいとき。「お茶、入れてほしいなあ」と言うと、子どもがお茶を入れる。そこから、ひとつ戻って「喉が乾いたなあ」の言葉から、お母さんが何を求めているか考える練習。

子どもは、お母さんが好き。「お母さんのために」という目的によって、相手の考えていること、望んでいることを、自分で考えて行動する練習になるとな。


 家事のお手伝いをすると、子どもの苦手が分かる 


おうち療育というと、難しく聞こえるけれども、家事のお手伝いをすることだって、立派な「おうち療育」 家事を手伝う様子を見ることで、子どもの苦手を知ることができると書いてありました。

たとえば、発達障害のある子どもは、力の加減が苦手な傾向があるそうです。

(・ω・) 4歳息子も、はじめの発達相談で指摘された。力の強弱がつけられていないと。

そういう子に、おすすめの作業は「コップに水を注ぐ」

コップを見ながら、手をそーっと動かす。ちょっど良いところで手を止める。コップに水を注ぐお手伝いは、自分の力を上手に使う練習になるそうです。

(・ω・) さっそく、我が家でもやってるよ。

特別な道具が必要ない。コップに水(お茶)を注ぐのは、毎日の作業。わざわざ準備しなくても良いから、取り組みやすいアイデアだと思いました。ママの家事も少し減る。助かる。


 療育は10歳までが臨界期 


療育が効果を発揮するのは、おおむね10歳程度まで。この時期に、たくさんのことをさせてあげるのが、子どもの成長につながると書いてありました。

(・ω・) 大事なのはわかった、何をさせてあげればいいんや

発達凸凹の指摘をされた1年前から考えている、わたしの疑問には、未だ答えが出ていないのですが、ああだこうだ考えて行動しているのですから、なにかしら効果はあるに違いない。

行動は必ず想像を超えた未来をもたらす
喜多川泰(作家)

ほな、また(・ω・) よしなにー。

スポンサーリンク