発達凸凹4歳息子ではなく、母である自分自身の行動を見つめるために、不登校ひきこもり支援で学んだ「スターペアレンティング」を始めるよ。きょうのテーマは「良い行動を見つける」、ほうびとわいろの違いについて。
こんばんは、はたのんです。このブログは、不登校訪問専門員とひきこもり支援相談士の資格をもつ、アスペルガー症候群当事者はたのんママが、発達凸凹のある息子といっしょに成長する記録です。
画像提供:写真AC sakkkkさん
スターペアレンティングとは
「スターペアレンティング」とは、叩かず、甘やかせず、子育てする方法です。立ち止まって問題を見つめる、アイデアを考える、アイデアを実行する、再検討、修正を繰り返しながら、「親」が子どもを育てるスキルを学ぶプログラムです。
(・ω・) 不登校ひきこもり支援で学んだ
発達凸凹のある4歳息子にばかり注目していたけれども、自分自身の行動を見つめていこうかと思いまして。スターペアレンティングを実践中。
良い行動を見つける
「スターペアレンティング」 2つめの親スキルは「良い行動を見つける」
良い行動を見つける3つのポイントは、(1)注目する (2)ほめる (3)ほうびをあげる
良い行動に注目して、ほめる。悪い行動には注目しない。叱らない。
(・ω・) 「叱る」っていうのは、注目するってこと。子どもは親に注目してもらいたいので、「叱る」と「ほめる」は同じぐらい嬉しい反応。繰り返してしまう。だから、悪い行動は無視すると良いんだよ。
「ほうび」と「わいろ」の違い
「良い行動を見つける」のなかで、わたしがもっとも(ほう)と感じたのは、「ほうび」と「わいろ」の違いについて。
「ほうび」は、ほめるためのもの。「わいろ」は、やめさせるためのもの。
子どもにとっては、「ほうび」も「わいろ」も、一緒。どちらも、直前の行動が増える。騒いだら、お菓子をもらえた。お菓子がほしいときには、騒いだら良いんだ。と誤った学習をする。
(・ω・) 「ほうび」をあげる、「わいろ」はあげない!
「ほうび」は、たとえば、歯磨きをしたらシールを貼る、シールを〇個あつめたら〇〇しよう、など。目に見える形にするのがポイント。
きょう。4歳息子が食事中に騒いで、ママのヨーグルトを床にこぼしました。(あ!)って顔をして、「ごめんね、ごめんね」と謝ります。うむ。騒いだのは良くないが、すぐに謝ったのは良い。なので、「ほうび」をあげようと思って、4歳息子の好きな果物をあげました。
(・ω・) こういうことか?
スターペアレンティング(2) 「良い行動を見つける」まとめ
子どもの気づきに期待するのではなくて、親がしてほしい行動を明確に示すのが大事。ママはこの行動をすると嬉しいんだな、と気づくと、子どもが自分から望ましい行動をとるようになる。
(・ω・) 相手の気持ちを自分で考える。っていうのは、子どもにとって難しい課題。
発達凸凹のある4歳息子にとって、よりいっそう難しい課題だと思う。「どう思う?」って、子どもに考えさせるような質問の仕方は良くなかった。「ママは〇〇だと思う」「ママは、こうしてほしい」とか、親のしてほしい行動を明確に示す言葉が足りなかったな。
注意するときに「〇〇したらダメ」で終わっていた。「〇〇はダメ。〇〇だったら良い」みたいな、代わりの行動、親の望む行動を提案しないと、悪い行動を繰り返すのは当たり前だなと気づいた。
ほな、また(・ω・)よしなにー。