発達障害の特性があることによって苦労する人もいるけど、発達障害じゃなくても苦労する人はいるよ。発達障害だけが不幸な未来の原因なの? っておはなしです。
こんばんは、はたのんです。このブログは、アスペルガー症候群はたのんママが、発達凸凹のある息子(自閉症スペクトラム)といっしょに成長する記録です。
画像提供:写真AC
【療育関係ネガティブすぎ】臨床心理士、ママのための心理相談
息子の就学後に通っているママのための心理相談の時間に、臨床心理士さんと話して気付いたことをひとつ。
わたしが療育に通っているあいだに感じていた気持ちに名前がつきました。
「療育関係者、ネガティブすぎ」
息子の発達障害に関連して出会った人々の言葉がネガティブすぎたな、と。
なにかと不幸な未来を伝えてくる人が多かったです。
発達障害の特性をもつ子どもが暮らしやすくなるように、という考えで通っているはずの場所で、不幸な未来についての脅しのような話が続き、わたしは気が滅入っていたように思います。
そう簡単に不幸にはならない。なぜなら、みんな幸せになりたいと思って生きているから。
いまのわたしはそう思います。
振り返ると、療育の先生は普通の子やその保護者には言わないネガティブな言葉の塊を簡単に投げつけてきたように思います。反論しようがない正論を使って。
未来のことなんて誰にも分からないから反論のしようがなかったけども、それって発達障害の特性をもつ子どもだけじゃなくて、健常児にもありうる未来じゃないの?
療育の先生の話をまとめると、発達障害のある子がありのまま生きていたら不幸になる、そういうことになるのですけれども……
わたしはアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)だけれども、そんな不幸じゃないよ。
わたしより不幸な健常者もいっぱいいると思って生きてるよ。
そういう風に思っているから、療育の先生の言葉に もやん とすることが多かったのかもしれないな、と臨床心理士さんと話すうちに気づきました。
発達障害だけが悪い未来の原因なの? そんなわけないでしょう。
発達障害があることによって苦労する人もいるでしょうけれども、発達障害がなくても苦労する人はいるでしょう。
なんでもかんでも発達障害につなげるのは違うと思うなあ。
療育の先生にいわせると「障害への受容が足りない」になるのだろうけれども、障害があることと、悪いことばかりが起こる未来は、一直線の延長にあるのではなくて、いろいろある未来に散らばった点と点だと わたしは思うのよ。
ほな、また(・ω・) よしなにー。