起動に時間がかかるパソコンを写真整理専用パソコンにする方法についてのおはなしです。
こんばんは、はたのんです。このブログは、アスペルガー症候群はたのんママが、発達凸凹のある息子(自閉症スペクトラム)といっしょに成長する記録です。
画像提供:写真AC Ruu@tetteさん
【古いパソコンが動かないときの対処法】写真だけ見たい場合
わたしが先日まで使っていたパソコンは起動してから操作できる状態になるまで、なんと1時間かかっていました。
(・ω・) なんもできん
壊れたわけではないけれども……
夫の「そんなん壊れてるのと一緒やん」の一言をきっかけに、しぶしぶ諦めて次のパソコンを購入しました。
新しいパソコンは快適です。起動時間がたった1分に!
ですが、古いデジカメのデータが新しいパソコンに取り込めず、困っていました。稀に古いパソコンを起動し、1時間や2時間、調子が悪いと3時間以上も待って、なんとかデジカメのデータをUSBに移動して、新しいパソコンへ。
(・ω・) なんでこんな時間かかるねん
と怒っていたら、夫が「ウィルス対策ソフト切ればええねん」と。
夫にいろいろ調べてもらったところ、「ディスク」という部分が100%でフル稼働し続けているそうです。その大部分が某ウィルス対策ソフトの更新作業なのだとか。
「ネットを使う必要が無いんやったら、ネットに繋がらへんようにして、ウィルス対策ソフトを切って使えばええやん」と。
(・ω・) ほう……。
夫の指示に従い、インターネットに繋がらないように設定して、ウィルス対策ソフトを停止したところ、あっという間に激重状態が解消しました。
もうインターネットを利用できない陸の孤島パソコンとなりましたが、写真を見るぐらいしか利用していなかったため、これで十分です。
第二のパソコン人生を歩み始めました。10年以上前に購入したものなので、いつ壊れてもおかしくないけども頑張っています。
ちなみに、いまはクロームブックを使っています。ウィルス対策の必要がなくて、とても使いやすいです。
起動しやすくなったから毎日ブログ書くぞ! と意気込んでいましたが、このありさまです。2025年は月一すら更新していません。
どんどんタイピング速度が低下しているので、文字入力の練習がてらブログ書きたいなぁと思っている。今年こそ毎日更新を成し遂げてみたい。100日ぐらい連続して更新してみたい。まずは1週間を目標にすると記しておきます。
ほな、また(・ω・) よしなにー。